国際交流の様子

トンプソン先生から感謝の手紙が届きました

2010年7月7日 14時15分
セントトーマスアクワイナス高校

 Dear PTA Parents and Host Parents

 I want to personally thank all of you for everything you did to make this exchange visit such a success. All the host families were just wonderful and cared for our students as if they were their own. There were a few difficulties to endure (such as bug bites and doctor visits and homesickness and appetite issues) but you were always there to support and care for the students nonetheless. That Sunday of our farewell cooking party and feast afterwards was great and lots of fun! (…and we even got on TV!)

  Thanks so much for your time, effort and kindness. We look forward to hosting students from your school next March so we can return the favor.

PTA保護者のみなさん、受け入れ家庭の保護者のみなさんへ

 この度は本当にありがとうございました。おかげさまで今回の短期留学も大成功でした。

 ホストファミリーのみなさんには皆さん本当によくしていただき、STAの生徒をわが子のようにかわいがってくださいました。いくつかトラブルもありましたが、(虫にさされたり、医者に通ったり、ホームシックになったり、食べ物が合わなかったり)それでもいつもみなさんはそばにいて支え、面倒を見てくださいました。日曜日のお別れパーティーはすばらしく、とてもたのしいものでした。(私たちは来日中、TVにも出演しました!)

 今回の来日では時間を割いていろいろな心配りをしていただき、本当に親切にしていただきました。大変感謝しております。来年の3月には米子高校の生徒を受け入れさせてもらって、いろいろとお返しができることを楽しみにしています。

PTA代表釜山デザイン高校訪問

2010年7月6日 12時10分
釜山デザイン高校

7月2日から2泊3日で、PTA代表6名(校長・事務長・前事務長を含む)が釜山デザイン高校を表敬訪問しました。

2日関空から釜山入りし、夜は校長先生、教頭先生、日本語教育の先生等と懇談しました。また、3日は朝から学校を訪問し、美術関係の特別教室、授業風景、食堂などの見学をしたり、生徒との交流をしました。校長室での会談では、10月の研修旅行の打ちあわせをはじめ、今後の交流のあり方について意見交換をしました。

午後は、デザイン高校のPTAの方が主催されている「アート ファクトリ」と称する芸術家が肩を並べて制作に励む施設の見学やPTA会長で陶芸家の申京均氏の工房を見学しました。また、申京均氏宅では料理研究家の奥様の料理もごちそうになり、PTA同志の交流も深めることができました。

来週から4名の生徒がデザイン高校を訪問します。10月には研修旅行団が訪問します。そして、来年1月にはデザイン高校の生徒10名が米子高校を訪問します。今後も交流が深まることを期待します。なお、1月の米子訪問の折には、ホームステイの受け入れ家庭を募集しますので、保護者の皆さんのご協力をお願いします。      校長
学校の玄関にて

  高台に位置しています
姉妹校締結の記念植樹がしてありました
元気な女子生徒
男子生徒
卒業生で現PTA会長さんに米子高校せんべいをプレゼント
彼の作品が展示されていました
2代前の米子高校韓国語ALT 金鎮姫さんも駆けつけてくれました

STA生徒帰国

2010年6月15日 14時13分
セントトーマスアクワイナス高校

 今朝(6月15日)早く3週間の交換プログラムを終えて、生徒4名が出発しました。お土産と思い出でバッグが一杯でした。今日は京都見学をして、明日関空からカンザスに飛び立ちます。

 11日金曜日には生徒会主催の交流会で楽しく過ごしました。

STA生 山開きに参加しました

2010年6月5日 14時08分
セントトーマスアクワイナス高校

6月5日(土)は大山山開き祭でした。STAの生徒・先生がホストファミリー(本校生徒)と一緒に参加して、貴重な経験をしました。からす天狗をうまく説明できたでしょうか。

短期留学生 今日は陶芸に挑戦

2010年6月4日 14時07分
セントトーマスアクワイナス高校

STAの4名の短期留学生は日ごとに学校生活に慣れてきました。 今日は法勝寺焼皆生釜の安藤先生(本校講師)の指導の下、陶芸に チャレンジし皿を作りました。自分でデザインした絵柄をつけて できあがり。帰国までに、安藤先生に焼いていただく予定です。楽しみですね。

留学生受け入れ

2010年5月30日 14時06分
セントトーマスアクワイナス高校

5月30日、姉妹校のセント・トーマス・アクワイナス高校から、4人の短期留学生と引率のThompson先生がやってきました。本来なら、昨年のこの時期に来ていただく予定でしたが、新型インフルエンザの影響で来日をお断りした関係で、今年来ていただきました。
 サンフランシスコ空港で飛行機を乗り換える時、天候不順のため接続できず、一日遅れの来校となりました。6月15日まで滞在します。学校生活で、ホームステイ先で良い経験を積んでくれることを期待しています。
 このプログラムは平成5年から行っています。相互に3週間生徒を派遣します。本校からは毎年、アメリカからは隔年で生徒が訪問し、ホームステイをしながら学校に通います。米子高校生であれば、誰にも参加するチャンスがある素晴らしいプログラムです。あなたも参加しませんか。


アメリカ短期留学生帰国

2009年4月11日 14時05分
セントトーマスアクワイナス高校

アメリカ・カンザス州にある本校の姉妹校セント・トーマス・アクワイナス高校(STA) へ3月24日から留学に行っていた生徒8人が4月11日に帰国、深夜に米子高校に到着しました。保護者、教員が出迎える中、バスが到着、生徒は長旅の疲れも見せず元気で帰ってきてくれました。カンザスではSTAの生徒宅にホームステイをしました。さまざまなトラブルにも見舞われましたが、それもいい経験になったことでしょう。1日休んで13日からはさっそく米子高校に復帰でしたが、これも全員元気で登校して留学の報告をしてくれました。5月下旬には今度はSTAの生徒が来日、本校生徒宅にホームステイをします。

さよなら釜山デザイン高校

2009年1月20日 12時09分
釜山デザイン高校

 1月20日(火)に釜山デザイン高校の生徒たちは韓国の帰路につきました。今後も、本校との交流を続けていって欲しいと思います。
教務室でお別れの挨拶

釜山デザイン高校 来日4日目

2009年1月19日 12時04分
釜山デザイン高校

 1月19日月曜日の1・2時限目は染色の授業を受けました。3・4時限目はホストの生徒と共に通常の授業。5・6時限目は、米子市美術館で開催している米子高校総合美術展の鑑賞です。
染色の指導を受けています。指導しているのは川原先生。
染料の説明。星形の模様を塗っています。
こちらは桜模様。同じく桜模様。
色が違うと印象も変わります。
総合美術展鑑賞。説明を読んでいます。釜山デザイン高校の作品の展示を見ています。
みんなそろって、ピース。こちらもピース。

国際交流

【韓国 プサン 交流】
米子高等学校は平成3年(1991)10月22日県下初の学年全生徒対象の韓国研修を実施しました。当初より韓国のプサン工芸高校(その後、プサンデザイン高校から現、韓国造形芸術高校)
を訪問し、生徒同士の交流を行って、平成12年(2000)1月に姉妹校となりました。平成23年で研修旅行は終了しましたが、相互の生徒のホームステイや授業参加は継続しています。


【アメリカ カンザス州 交流】
また、アメリカ合衆国カンザス州
セント・トーマス・アクワイナス高校とも姉妹校の提携をしています。平成5年(1993)3月、本校生3名が3週間のホームステイを行って以来、毎年5~10名の生徒が短期留学をしてきました。平成10年(1998)には、交換プログラムに調印し、本校生は毎年、アクワイナス高生は隔年に、相手校を訪れ、平成28年6月現在の累計は、派遣が110名、受入は39名に登っています。

韓国研修旅行

プサンデザイン高校生ホームステイ

カンザスにてホームステイ

セント・トーマス・アクワイナス高校生
京都にて